2010年1月22日金曜日

週刊ダイアモンド twitter狂詩曲

ビジネス誌「週刊ダイヤモンド」のツイッター特集の編集過程で、勝手にアイコンなどが使われたとクレームが発生。タイムラインの中でちょっとした騒ぎになっています。

ことの真相を確かめるほど時間が取れないため、詳しい経緯はよく分かりませんが、些細なボタンの掛け違いだと思います。私の知る限り、編集部の方々は非常に謙虚で著作権に関してもしっかりしている印象があり、脇の甘さは感じられないのですが。

状況はまったく異なりますが、昨年の夏に、選挙に絡めてあるIT企業のプロモーションのお手伝いをした際に、クライアント様のHPに公職選挙法関連で批判・質問メールがきてドキッとしたことがあります。一晩のうちに複数の弁護士とマスコミ関係者、顧問の方と緊急協議して対応して問題ないと確認した結果、トラブルは一切発生せず。コンプライアンス上も問題ありませんでした。

PRコンサルタントとしてはお客さまのブランドをどう守って、どう高めるかの結果責任が問われるわけで、ちょっとした不可抗力からも発生する「ネット炎上」は許されません。それこそ命かけるわけです。これはオーバーな表現ではありません。

私はテレビ局にいた時に、企業の危機管理と政党の選挙に強い外資系PR会社2社を取材したことがありますが、コンサルタントとしては、取材する側とされる側双方の立場を考慮して戦略を立て、PRのノウハウを見える化し、経験知を蓄積していただく事を大切にしています。

結果的に、広報PR業界で言われるところの「危機管理」について実践的にクライアント様と協業することで、ブランディング上もかなりいい仕事ができたと総括しています。

ツイッター上では伝達のスピードが桁違いに速いため、これまでの伝達手段のバリエーション以上に、つながりが強いものと弱いものを複数適切に組み合わせて、情報のキャッチボールをするセンスが必要なんだと思います。

これまでの通常のマーケティング現場でも、一斉メール、CC、BCC、私信メール、メルマガ、郵便DM、faxDM、電話、面談まで、あらゆるコミニュケーション手段の強度を階層化しながら、バランスよく組み合わせられています。

出版不況の嵐が続く出版社はもちろん、あらゆる企業にとって、今後ツイッターなどのミニブログをマーケティング戦略にどう組み込むのか、大きな課題となっています。
とはいっても、私自身、試行錯誤の繰り返しで偉そうなことはいえませんが。。。

PR通信社 イーネット・ブレーン
その先を目指すコミュニケーション戦略
http://www.enb-inc.jp/

2010年1月21日木曜日

「コメ戸別所得補償制度の落とし穴」の隣にも落とし穴

1月20日の日経新聞夕刊で、「コメ戸別所得補償」の解説記事が掲載されました。これまでも農業問題を真摯な姿勢で取材されてきた編集委員・樫原弘志さんの「ニュースの理由」欄です。
感想含めて、思いつきのメモがきとして。

①農政の重大なほころび

日経新聞の記事は、今回のモデル事業は食料自給率向上の効果は乏しいだろうという、冷静な調査分析記事になっていて、とてもわかりやすい内容です。食料自給率向上のために米粉用米や飼料用米の作付けを誘導する補助金体系が、皮肉にも財源不足の壁にぶつかることを示唆しています。

2010年度はあくまでもモデル事業ですが、2011年度から本格的に実施される制度設計の際には、支払い対象となる農家を吟味しなければなりません。たとえば農業を職業として選択している主業農家約35万戸程度に絞り込む。国際競争力を高めるための構造改革も必須。

夏の参院選で政策論議のテーマになることを期待しますが、補助金と引き換えに票田を確保したいのは自民も民主も同じで、必要以上に弱者を支援する形を作りたがる共産党も言い出せない。すると、新しい政党の登場を待つしかないのでしょうか・・・。

このあたり、さらに踏み込んだ樫原さんの記事がもっと読めるようになるといいのですが・・・。

※農家の分類について
http://www.maff.go.jp/j/use/tec_term/toukei.html


②食料自給率向上キャンペーンに振り回されるな

食料自給率を政策の目標にするなら金額ベースで統計を発表するべきです。戦後の食べ物がない時代でもあるまいし、カロリーベースで議論してどうする。

2011年度から本格導入される戸別所得補償制度の設計では、コメ農家だけでなく、野菜、畜産農家など農業全体の補助金政策の見直しが始まります。その議論の過程で、ようやくカロリーベースで食料自給率を計算し続ける現在の統計手法の矛盾について一般に理解が進み、訂正せざるを得なくなるでしょう。

自給率向上に貢献できないカロリーの低い「野菜」。
飼料は輸入比率が高いため計算上生産するほど自給率が下がる「畜産」。
食べれない!「花」。

これらを生産している農家は縮小?

政策ではもちろん縮小するとはいっていませんが
カロリーベースを前提にして
自給率向上キャンペーンをしている限り、
結果的に論理矛盾を起こすということです。

致命的な誤解を与える恐れと、関係農家のプライドと
意欲を削いでしまうということです。

食料自給率の目標とそれを達成させるための農業のあり方について議論している「食料・農業・農村政策審議会」では、同時に社会インフラとしての農村の多面的な可能性を引き出すための基本政策の策定作業も進めています。
審議会の名称となっている3つの言葉、食料・農業・農村。今のところ、それぞれかみ合っていないように見えます。

※「食料・農業・農村政策審議会企画部会」公表資料http://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/17/index.html


③複合的な政策矛盾

・財政破綻リスクを抱えたコメ戸別所得補償制度
・危機感煽るための食料自給率向上原理主義
・企業参入を過大評価する農村振興策

互いに相手を打ち消すような3色のインクが画用紙に垂らされている感じ。今後、環境分野と高齢者を中心とした福祉分野が加わり、画用紙の上はますます複雑な模様になっていくでしょう。


PR通信社 イーネット・ブレーン

その先を目指すコミュニケーション戦略
http://www.enb-inc.jp/

2010年1月14日木曜日

欲求の構造モデル



企画書の作業が煮詰まって、書棚の資料を探していました。すると、20年ほど前の懐かしい学生時代のメモ帳が出てきました。


人間の欲求の構造をモデル化したものです。草間彌生の作品で使われていたような、ミラー式の覗き見タイプの立体モデルにできないかなあと、設計図を作っていた当時を思い出しました。



きっかけは戸越銀座に住むS子ちゃん。彼女とよく出かけた原美術館で、ある時、草間彌生展が開催されました。めまいを起こしそうなフラクタル(入れ子構造)な世界に吸い込まれるようで、なぜか子供の頃の天真爛漫な幸福感を味わえる作品に衝撃を受けました。水玉模様のかぼちゃの畑が、延々と前後左右上下に広がる立体曼荼羅みたいな作品・・・。

資料をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか。
次号のPenで草間彌生特集かな?
もう一度、あの作品と再会したい。

草間彌生の公式HP↓
http://www.yayoi-kusama.jp/

ちなみに、草間彌生モデル携帯電話「 Art Editions YAYOI KUSAMA 」
iidaの携帯電話って使ってる人見たことありますか・・・?
http://iida.jp/products/yayoi-kusama/

2009年8月22日-2010年4月11日
草間彌生特集展示『魂のおきどころ」
松本市美術館

吹雪いてんだろうなあ。


PR通信社 イーネット・ブレーン

その先を目指すコミュニケーション戦略
http://www.enb-inc.jp/

2010年1月13日水曜日

下請の底力

先ほど、テレビ東京のワールドビジネスサテライトの新商品紹介コーナー「トレタマ」で、猪退治の線香「イノダー」が紹介されました。

辛子が主成分だというこの線香を開発したのは、群馬県桐生市の(株)下請の底力というインパクトのある社名の中小企業です。
http://sokozikara.com/

中小企業同士の提携戦略を飛び越して、新たな企業ブランドを共同で作りいきなり法人化してしまったユニークな会社です。

中心メンバーの一人で、インタビューにも答えていた羽廣保志さんは、昨年、農業技術通信社の忘年会ではじめてお目にかかりました。縁あって、先日から私もこの会社の「サポーター」に名を連ねることにしました。

この会社には、様々なラボ&ファクトリーがあります。

①えんのうブラザーズ(農業サポート)ファクトリー
〒379-2302 群馬県太田市山之神町589-3 (有)ユニーク工業内

②問題解決財ファクトリー
〒376-0011 群馬県桐生市相生町1-183-8 仁テック(有)内

③職人データベースファクトリー
〒373-0019 群馬県太田市吉沢町1066 (株)大進経営内

④感動商品ファクトリー
〒373-0014 群馬県太田市植木野町227番地 (株)シンコウギヤー内

⑤ビジネスプランニングラボ
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-22-7-9F バイヤーズ(株)

群馬県、何やらこれから楽しみです。


PR通信社 イーネット・ブレーン

その先を目指すコミュニケーション戦略
http://www.enb-inc.jp/

2010年1月11日月曜日

20年ぶりのクラス会

20数年ぶりに新年会を兼ねた高校のクラス会がありました。

私は私立の付属高校で、留年すれすれの低空飛行を3年間続けました。その後、大学には8年間在学したこともあり、同級生とは連絡も途絶えがちとなっていました。

ところが、昨年末にひょんなことからクラス会が計画されて、久しぶりに風の便りが届いたのです。
我々のクラスは、担任のK先生にとって初めてのクラス担任で、3年間クラス替えもなかったため、濃密な人間関係となりました。冬休みはスキー、夏休みはヨット。日々雀荘とパチンコ屋通いという時期もあり、期末の打ち上げコンパでは仲間が飲酒で大塚署にお世話になることも・・・。若気の至りとはいえ、K先生にはテストの赤点改ざんから出席日数不足の工作も含めて、随分と骨を折っていただきました。今でも先生の住む足立区方面には足を向けて寝れません。
 
さて、当時、3年間の高校生生活の指針としての伝統的な標語がありました。「オドロキの1年、シラケの2年、サトリの3年。」
 
その後の私の人生は、常にこの順番で周期性を持った地層となっているように感じます。


PR通信社 イーネット・ブレーン

その先を目指すコミュニケーション戦略
http://www.enb-inc.jp/

2010年1月7日木曜日

林業と米と街

「NPO法人 林業と米と街づくり研究会」の勉強会のお知らせです。

かなりまじめな研究会のようですが、昨年、連絡をいただいて以来
気になっているグループです。

私と共通した関心ごとをビジネスの側面ではなく、
市民運動の側面で目指している感じでしょうか。

ちょっと勉強会を覗いてこようと思い立ちました。
(垣内さん、よろしくお願いします。)

勉強会は以下の通り開催されます。

日時:平成22年1月11日(月・祝) PM 1:30~

場所:神奈川県民センター 701号ミーティングルーム
講師:富山和子立正大学名誉教授
会費:無 料              
http://yuk-keisyu.jp/5490.html


PR通信社 イーネット・ブレーン

その先を目指すコミュニケーション戦略
http://www.enb-inc.jp/

2010年1月3日日曜日

マジック・アワー

仕事始めとなる本日の打ち合わせ。石老山の西側斜面に陽が落ちて、入り江から伸びる長い水面の朱色の筋が消え、夕暮れがやってきました。相模湖の「マジックアワー」の幕開けです。

マジック・アワーとは、昔の活動屋が好んで使っていた言葉です。
陽が沈んだ直後、まだほのかに陽の明かりが残り、ぐるりと空一面が真っ赤に染め上がる僅かな時間帯のことです。この時に撮影されたシーンはすべからく絵になるという意味で特別な時間帯です。大竹しのぶのニコスカードのCF「オペラ観劇帰路編」や、映画「ALWAYS 続・三丁目の夕日」のラストシーン。どちらも、背景は真っ赤に染め上がった夕焼け空です。

こうしたマジック・アワーの現場で、沈む太陽を経済大国や主要産業に置き換えて眺める時、感慨深いものがあります。巡る時代の節目ごとに沈んだり昇ったり・・・。近・現代史上、太陽は経済活動に投影されて語られてきました。

一晩経って、上る朝陽は変わりはあるのか。
照らし出されるのはどこか。

新しい時代の幕開けはいつもワクワクします。


PR通信社 イーネット・ブレーン

その先を目指すコミュニケーション戦略
http://www.enb-inc.jp/

2010年1月1日金曜日

新年を迎えて

素晴らしい初日の出でした。
久しぶりに凛と冷え込んだ大気に
吸い込まれるようにしてゆっくり昇る太陽は
神々しくもあり、愛しくもありました。

新年早々、「近代セールス(1月1日号)」と「農業経営者(2月号)」に
編集や執筆を担当した特集記事が掲載されています。
前者は金融業務の総合ナビゲート誌、後者は農業ビジネスの専門誌です。

今年は専門分野の枠を広げながらアライアンス戦略を
徹底的に構築します。

意外なリソースが思わぬ仕掛けでつながる楽しさを追求したいと思います。


PR通信社 イーネット・ブレーン

その先を目指すコミュニケーション戦略
http://www.enb-inc.jp/