2009年10月15日木曜日

リージョナリズム再考

久しぶりに築地で打ち合わせがあって、帰り道に場外市場でお寿司を食べました。以前、バラエティー番組で、タレントの石ちゃんが美味しそうに食べていた鉄火丼。花びらのように木の器に盛られたマグロを半分ほど食べた時、「リージョナリズム」って何だ?と改めて考えました。直前まで、近くのオフィスビルの喫茶店で、リージョナリズム≒地域主義の可能性について新聞社勤めのKさんと意見交換していました。

地域主義とは、中央集権的に完全にコントロールされることなく、各地方の独自性や特徴を重視する考え方で、厳密には、ローカリズム(=おらが町が一番!)とリージョナリズム(=近隣の地域間で協力しよう!)に分かれています。つまり、リージョナリズムは開かれた地域主義と言い換えてもいいかもしれません。

現在、日本の中で語られる地域主義は、ローカリズムとして語られているようで不気味です。テレビのニュースで何度も放映された森田知事と前原大臣のやり取りは、おそらくPRのプロが仕込んだ台本があったのだと思いますが、今回の羽田空港と成田空港のどたばた劇は、「陳腐なローカリズム」と「国益」の対立軸として伝えられています。

森田知事のローカリズムが陳腐だと思ったのは、成田闘争の歴史も、周辺住民の気持ちも、千葉県民の利益も、どれにも配慮していない下手な演出だったからです。構成上の落としどころは、国益を優先しながら地域も尊重するというものでしたが、「地域主義の一形態であるリージョナリズムとは、本来もっと柔軟な考え方で、それを大臣は言いたかったんですね!」というせりふを、わかりやすく伝えるための工夫が足りなかったのです。大根役者としか言いようがありません。いや、ディレクターが悪い。

新聞メディアは、もっと悪い。このあたりもう少し、丁寧に面白く論説していただければ、リージョナリズムの可能性について、広く理解が進むきっかけになったのではないかと残念でなりません。
今後、大阪府や宮崎県の首長が面白い発言をした時には、見逃さずに読み解いてほしいと思いました。

さて、地域社会の文化や経済が、緩やかに関連付けされながら交流していた中世の日本は、健全なリージョナリズムを実現していたといっていいと思います。幕府による統制はあったものの、伝統的な工芸、郷土文化、自然資源、生産物など、地域社会の有形・無形の資源は、脈々と受け継がれながら交流していました。

これらの地域社会の資源が衰退してきたのは、対中央との需給バランスの関係が原因だと思われがちですが、むしろ地域間の関連が分断され、孤立化したことが大きく影響しているのだと思います。都会から地方への人の流れを期待して交通インフラを整備しても、逆に過疎が進むストロー化現象については、マニアックなフィールドワークで定評がある地域経済のアナリスト、藻谷さんの学生時代の卒論で既に立証されています。

だから、これからの時代の地域経済活性化策や町おこしは、地域間の関係性をすっ飛ばして、すぐ都会と関連付けしようとするせっかちな発想では成就しません。おらが町の地域資源の再発見や再構築だけでは、地域の現場に徒労感を募らせるだけ・・・。

一方、地方が持つ資源の価値に気が付いて、都会の人が地方に興味を持ったり移り住むことは愉快ですが、地方の魅力は、地方同士の連携や歴史的なつながりまで見据えないと、直ぐに飽きちゃいます。あまり気負わず、いろんな切り口で楽しむいい加減さが、地方を元気にするのだということ。そんな感性を持った応援団としての若者や賢い消費者が増えれば、日本経済の不況も克服できます。これ以外の処方箋は今のところ見当たりません。

鉄火丼を食べつつ、ぬる燗を注文しながら、タブロイド紙をめくると、面白い記事が目に飛び込んできました。「子供に見せたくない番組」に6年連続で選ばれた「ロンドンハーツ」でMCをしているお笑いコンビ、ロンドンブーツ1号2号の田村淳が、なんとNHKの「課外事業 ようこそ先輩」に先生役で登場するというのです。

彼が子供たちに出した宿題は、「地元の良さをアピールするバラエティー番組を作る」。いいセンスしてますねえ。果たして子供たちはリージョナリズムを具現化する感性を持っているのでしょうか。今後の日本経済を占う興味深い課題です。そして、入れ子構造となる、大人としてのNHKの制作者側の企画意図を読み解けば、さらに楽しめます。18日放送予定です。

お酒がなかなか出てこないので、思わずかばんの中に入れていた「日経ビジネス」10月12日号を取り出して、ある記事を読み返しました。このところ、地域経済を応援するための小口ファンドに関心を持つ個人投資家が増えて、さまざまな事業が試されています。「時事深層」で取り上げられた水木しげるロードで有名な境港を舞台にした「妖怪ファンド」。展開される事業が、リージョナルを意識して推進されれば、画期的な地域経済活性化の成功事例となると思います。

境港市がある鳥取県と接している岡山県の山間地、西粟倉村では、4月から「森林ファンド」の募集が続いています。http://www.tobimushi.jp/fund/
西粟倉の森林事業が川下の町の資源と繋がったり、縁のある地域と繋がった時、薄暗い日本の林業全体に明るい陽射しが差し込むことになるでしょう。

一杯飲みながら、鉄火丼を平らげた後、さらにテリー伊藤の実家の玉子焼きをいただき、大江戸線の駅に向かいました。ビルの谷間からは、きれいな夕焼け空が見えました。

PR通信社 イーネット・ブレーン
その先を目指すコミュニケーション戦略
http://www.enb-inc.jp/

0 件のコメント: